MARVEL / マーベル

サイエンスヒーロー 厳選オフェンスTOP10を紹介!マーベルオールスターバトル MCOC

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

サイエンスヒーロー 厳選オフェンスTOP10を紹介!マーベルオールスターバトル MCOC

Marvel マーベルオールスターバトル』(英語名;Marvel Contest of Champions)
クラス中最強ともいわれるサイエンスヒーローで強い、役立つ、育てることをおすすめするキャラを紹介します。

りす
りす
サイエンスヒーローでおすすめは?
くま先生
くま先生
攻撃で使うときのおすすめTOP10ヒーローを紹介しましょう!

星7ヒーローが徐々に増えており、星6から星7の育成にシフトしていくことを想定して、TOP10を挙げます。昇格というシステムが導入され、星5でも昇格させると星6ランク3相当になるので唯一無二の能力がある場合は星5も順位に入れていきます。

サイエンスヒーロー1位 ネファリア伯爵

耐性はパワースティール・流血、90%の抵抗力はショック・焼却のためハザシフにも対応できます。

イオンチャージを貯めるのが重要で、最大100チャージで攻撃レーティング・物理耐性・エネルギー耐性が大幅アップするので、高火力で堅くなるのでダメージを受けにくくなります。

攻撃ソースはSP2ですが、その準備でSP1を使うことでイオンチャージを貯める、維持する立ち回りが必要です。

ランク4にしているサモナーをよく見ます。

サイエンスヒーロー2位 ティターニア

能力の一つであるバフ耐性はバフを出さないヒーローで、少なくとも1人は育てることをお勧めします。同じくバフ耐性ヒーローにはスパ2099やレッドガーディアンなどいますが、星7で未シグでも使えるティターニアがお勧めです。星7アントマンはちょっと…なので。

SP3をためて大量デバフを与え、ヘイメイカーの能力で無敵・防御不能・破壊不能を発動させながら、一定時間ではあるものの問答無用で攻撃し続けられます。

厄介なミスティックヒーローでもティターニアがいれば、ほとんどただ殴っているだけで良く、シグ能力もあった方がもちろん良いですが必須ではないので星7入手ですぐ使えます。

サイエンスヒーロー3位 シルク

通常攻撃のコンボから強パンまで続けて攻撃できるので、連続して攻撃できます。
レリックも組み合わせれば、途中でパワーゲージも貯まりやすいので、
通常コンボ→強パンからのレリック→通常コンボ→強パンからのSPと連続して攻撃できます。
特にSP2の最後の一撃は爆発的な物理ダメージを与えることから大ダメージに繋がります。

また、相手のSPを完全回避できるという能力もあり、海外サモナーの中では、2023年のMVP?という噂もあるぐらいの強キャラです。

サイエンスヒーロー4位 ボイド

シグらないと能力が物足りませんが、シグスキルの「ボイドの恐怖」で削りダメージは大幅アップで立ち回りがかなり楽になります。

7つ星ロイヤリティ・クリスタルを引くには150万のロイヤリティが貯まるまでなのでおそらく数か月かかります。星7を引き当ててシグるのは現状では難しいですが、ディフェンダーには使えますし、オフェンスとしても十分強いです。
ガード叩きしつつ、かわしているだけでも相手の体力を削り続けて倒せます。

いろいろな場面で使えるヒーローなので、シグは星6無色覚醒を使っても後悔はないです。ただしシグレベルは200が理想です。

サイエンスヒーロー5位 シー・ハルク(不死)

ハルク系で毒耐性、シグらなくても使えますが、入手していればおそらくシグ能力も得られていると思います。

トラウマデバフを与えることで追加バーストダメージが発生します。
このトラウマデバフは強攻撃とSPで与えられるので、維持する立ち回りを意識すると良いです。

不死のキャラでランクを上げるならサノスとこのシー・ハルク(不死)が候補です。他の不死キャラはランク1でもクエストはクリアできます。

9.2ボスや体力が多いキャラ・ボスなどにも結構使いどころがあり、見た目の好みはあると思いますが、育ててよいと思います。

サイエンスヒーロー6位 フォトン

防衛としてはほんとに厄介なキャラです。AWではユニークボーナスを捨ててでもフォトンでのキルを狙って数体配置するアラもいます。

防衛にいると、受け流し時にアンタッチャブルを発動してこちらの攻撃がミスするので受け流しできない。光形態になると器用さでSPを回避できない、SP1の最後は受け流し以外防御不能、SP2はすべて防御不能にアンタッチャブルも得る。AWでの防衛戦術との相性も良く、厄介です。

攻撃としても非接触攻撃を受け流しできたり、防衛では厄介な能力であった防御不能のSPを使えます。化石化やエネルギー弱点デバフ(日本語説明は物理的弱点とありますが翻訳間違いかと)、激怒に挑発など有利なバフ・デバフがあります。SP3は回復もある。

ゲットしたら優先的に育てて間違いないです。

サイエンスヒーロー7位 スパイダー・ハム

ハムの能力は、相手にSPを打たせて直撃ダメージで倒すという特別な立ち回りです。
星7を入手できるので、今まで育てていない場合はお得です。

中攻撃でポーカーポッパーを発動しながら、スパイダー・ナンセンスの数を調整しながら戦う、相手にSPを吐かせるという動きが必要になります。強パンを当てにくかったり、ノードで気絶耐性や柔軟性などあると戦いにくくなるので注意。

サイエンスヒーロー8位 ハルク

星7の基本能力が星6ともともと格差があるので、高火力ヒーローとなりました。

激怒にガンマの怒り、SP3で物理的弱点デバフ、無敵にSP2のトラウマデバフ、SP1の気絶デバフなどまさにアメコミや映画のイメージ通りのハルクになりました。レリックもハルクをセットして使うのが良いです。

耐性は毒のみ、削りダメージのデバフは与えられませんが、ただただ殴る蹴るに突出したヒーローです。

サイエンスヒーロー9位 スコーピオン

付与するデバフを戦闘前スキルで毒・ショック・断裂から選べ、選ばなかったデバフへの耐性を得ることができます。戦闘ごとに与えるデバフと耐性を切り替えできるのは便利です。

強攻撃チャージからSP2で大ダメージですが、被弾のリスクが上がるのと手間がかかるので、SP1を繰り返してスティングデバフを積み重ねて、相手にSPを打たせるだけでダメージを与えていくだけで戦えます。

エージェントヴェノムのシナジー要員としても優秀でクレイブンが揃うと強力です。

海外サモナーも優先的にランクを上げている方が多い、ディフェンスとしてもスコーピオンセンスでの完全回避もあり優秀です。

全クラスの中でも最強ヒーローの一角となるので育てて間違いなしです。

サイエンスヒーロー10位 ヒューマン・トーチ

AWでも活躍でき、ミスティックヒーローとの相性が良く、普通に戦うだけで体温も上がり相手が勝手に燃えていって倒せます。
戦闘前スキルの「燃えろ!」を使うと、焼却耐性キャラでも燃やせるというただでさえ強いのに最強キャラになります。

アビスではメフィストもワンショットできます。回復ヒーローに対しても、焼却を付与して回復を防ぎ、ダメージに反転できるので一気に体力を削れます。

体温上昇しつつ焼却付与を維持することが立ち回りの基本です。シグがなくても使える最強キャラの一人です。星6でも十二分に活躍できるヒーローです。

サイエンスヒーロー期待のキャラ クェイク/スポット/スパーダーマン2099

クェイク

まだ星5までしか入手できません。昇格すると星6ランク3相当になります。

とはいえ、星7ランク3に星5で挑むのは流石に相手の体力と戦闘時間に限界が・・・。もう星6を出してほしいです。星6が出たら即ランク5覚醒は確実です。それでも星7ランク2相当ですが、みなさんもぜひクェイカー(クェイク使い)になってください。

さすがに星7ランク4が出てきた状況で戦うのはしんどいのでランク外・・・。

スパイダーマン2099

バフを出さないという特性で使える場面が多く、モジョ―やドマムキラーとして活躍します。悪意ノードにも有効です。

断裂を多く付与して爆発ダメージを与え、ダメージを与える機会を増やすには高シグが条件となります。
疲労、物理的弱点、衰え、スローなどデバフの種類と断裂デバフを付与したSP2のダメージは強力です。

デバフ耐性ヒーローにティターニアがいるのと、入手には特別条件でのクリアが必要なため、ランクには入れませんでした。個人的には見た目や動きはすごく好きでお気に入りヒーローの一人です。

まとめ

サイエンスヒーローは能力が厄介なミスティックヒーローに強く、無敵や他の能力を抑えながら戦うことができます。サイエンスは他のクラスより優秀と評価している海外サモナーも多く、ランクの10人はどれを育てても使えるキャラです。TOP10ヒーローは私の主観もありますのでご承知おきくださいませ。

以上、『サイエンスヒーロー 厳選オフェンスTOP10を紹介!マーベルオールスターバトル MCOC』でした。

他のクラス属性についてはこちらのまとめ記事からどうぞ

クラス属性別 厳選オフェンスTOP10をまとめて紹介!MCOC マーベルオールスターバトル『Marvel マーベルオールスターバトル』(Marvel Contest of Champions)のクラス属性別の最強オフェンスTOP10ヒーローをまとめました。オフェンスで強い、役立つ、育てることをおすすめする最強キャラを紹介します。...

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA